鍵修理
足立区荒川区鍵屋 > 鍵修理鍵が折れたり曲がったり、磨り減ったりしてお困りですか?鍵猿が鍵の修理に対応いたします。刺さらなくなったり回りにくくなった鍵の修理、調整いたします。鍵穴、錠前、シリンダーに関してもお気軽にご相談下さい。
玄関・建物の鍵修理
合鍵を作ってそれを使って鍵を開けようとしたらささったまま抜けなくなってしまったといったトラブルが発生することがあります。最近の鍵は精巧な作りになっているので安く作った合鍵だと合わなくて刺さらなかったり抜けなくなることがあるのです。
また、よく故障するのがお風呂の鍵です。浴室は湿気が多いので鍵の中が腐食して壊れてしまうことがあります。
ドアの鍵やノブの感触がおかしい、調子が悪いと感じたらすぐに修理をご依頼下さい。
金庫の鍵修理
金庫は長い間使い続けるものというイメージが強いと思います。
外壁部分の耐用年数は20年ほどと言われています。耐火金庫などは20年も経つと中の耐火材の水分が失われ、本来の性能を発揮できなくなると言われています。
また、内部の部品や電子機構、可動部分などによっても耐用年数は異なります。
金庫は定期的に点検をして、調子が悪いと感じたら修理を依頼しましょう。
ロッカー等の鍵修理
ロッカーやキャビネット、デスクの引き出しなどの家具やオフィス用品、什器などに付いている鍵の修理にも対応しています。
ロッカーやキャビネットなどは鍵が壊れたからといって簡単に買い換えられるものではありません。ましてや中にものが入った状態で壊れてしまったら修理して中の物を取り出す必要があります。
鍵が回りにくい、抜けなくなったなどのトラブルでお困りでしたらご相談下さい。
修理可能な鍵の種類

シリンダーキー
シリンダーキーの故障の原因としてはいくつか理由が考えられます。
まず1つ目に考えられるのは鍵をさすシリンダーの調子が悪くなっていることです。シリンダーの内部は精密な構造になっています。ホコリやゴミが入って詰まっていることも考えられます。
もうひとつはドアの中の鍵ケースの調子が悪くなっていること。さらにドアと接している柱がずれて鍵のケースから出ているデットボルトとラッチボルトがストライクにうまくかみ合っていないことも考えられます。
シリンダーの調子が悪いようでしたら専用のオイルを使ってお手入れをすることができます。普通の油を注入すると余計に空気中のホコリがスプリングの中にたまってしまうので絶対にやらないようにしましょう。
また、室内で換気扇を回していると鍵穴にホコリがたまりやすくなることがあります。掃除機を鍵穴に押し当てて内部のカスやホコリを吸い取れば動きが改善されることもあります。

引戸錠・引違錠
引戸錠は古くなると鍵がかかりにくくなることがあります。
家を建てた時から一度も鍵の修理をしていないのであればその引戸錠は故障している可能性があります。一度点検をされることをおすすめします。
鍵自体のトラブルではなく、引き戸の立て付けが悪くなって鍵がかかりにくくなっていることもあります。2つの戸が重なりあうところがずれていないかどうか確かめてみて下さい。
あまりに古い引戸錠を使っていた場合、代わりとなる部品が製造中止になっていることもあります。その場合には新しい鍵と交換させていただきます。

その他の鍵
シリンダー以外のさまざまな鍵の故障にも対応致します。
トイレの鍵は横にスライドさせるタイプの鍵が使われていることが多いです。スライド式の鍵はドアをしめたときに内側の鍵が勝手に動いてロックしてしまうことがあります。こういったトラブルが発生した際には鍵の修理や調整を行います。
その他さまざまな形の鍵もご相談下さい。